いちごのうた素材 よくある質問 FAQ
最終更新:2025-10-15(JST)
概要(まず押さえておく3点)
- 営利利用は OK。承認・審査は不要。ただし使用報告をしてください(事前・事後いずれも可)。
- クレジットは原則必須。SNS 投稿は本文に公式リンクまたはメンションがあれば画面内表記は省略可。
- 商標的用法(ロゴ・アイコン等を恒常的な出所表示として使うこと)は本許諾の対象外。別途許諾が必要です。
1. まず確認
1. 使うためにはどうしたらいいですか?
利用規約に同意してください。
2. だれが使えますか?
個人・コミュニティ:個人作品、家族、サークル、町内会、PTA など
教育・公共:学校、図書館、保育園・こども園、福祉施設、自治体など
お店・企業・団体:ショップ、カフェ、会社、NPO、商店街など
3. どれが「いちごのうたの素材」に入りますか?
サイトで配布・掲載しているデータ全般(ポスター/クラフトプリント/イラスト/PDF/テキスト/音源・動画データ)と、それらを印刷したもの、当団体が印刷して配布する物が含まれます。※今後追加する新しいデータも『素材』に含みます。
4. この FAQ と利用規約の内容が違っていたら、どっちを信じればいいですか?
利用規約が優先です。
5. 海外で使っても大丈夫ですか?
海外でも使えます。準拠法は日本法です。
2. 何ができるか
6. どのように使えますか?
複製・印刷・掲示・上映、サイズ変更(トリミング等)、軽微な編集・二次創作、動画との同期、オンライン配信ができます(規約の範囲内)。SNS 投稿は「掲示」または「オンライン配信」に当たり、利用可能です。
7. 動画に音や画像を合わせて使ってもいいですか?
はい、OK です(映像と音の同期も OK です)。
8. イベントで上映したり、ネット配信に利用しても大丈夫ですか?
はい、OK です。
9. アレンジや二次創作を作ってもいいですか?
はい、大歓迎です(後述の条件に従ってください)。
10. ダメな使い方はありますか?
名誉・品位を害するのは禁止です。
3. SNS まわり
11. SNS に投稿する一番カンタンなやり方は?
本文に公式リンクまたはメンション→画像内クレジット省略 OK です。
12. サムネの中にクレジットは入れなくてもいい?
本文でメンション/リンクがあれば省略 OK です。
13. ブログや note に素材を載せても大丈夫?
OK です。未加工データの再販売・再配布は NG です。
14. YouTube の概要欄には、何を書けば安心?
キャラクターを使ったら「© ひばらさん / のぶおばんど / いちごのうたスタジオ」/楽曲を使ったら「作詞作曲:のぶお 演奏:のぶおばんど」。両方使ったら、どちらも。
15. ライブ配信で曲を流してもいい?
流して OK です。収益化なら営利なので使用報告をしてください。
4. お金・使用報告
16. 営利利用 OK ですか?
はい、OK です。ただし、使用報告をしてください(事後報告 OK/承認・審査は行いません)。
17. どんな使い方が「営利利用」になりますか?
販売・有料配布・広告収益化・PR・採用・集客・ペイウォールなどです。
18. 営利利用は申請が必要ですか?
申請は不要です。事前・事後どちらでも使用報告のみしてください。目的は普及状況の把握および紹介の検討です(掲載保証なし)。
19. 利益ゼロで原価販売でも“営利”になりますか?
教育・福祉・地域活動の実費だけは非営利。それ以外(PR や販売導線)は営利=使用報告。
20. 同人誌や即売会で販売してもいい?
そのままはダメ。付加価値があれば OK です。営利なら使用報告をしてください。
21. お店の PR や販促で使っても大丈夫?
大歓迎です。営利なので使用報告をしてください(掲載保証なし)。
22. YouTube で広告を付けると営利利用?
はい、営利です。使用報告をしてください(掲載保証なし)。
5. クレジット
23. クレジット表記は必ず必要ですか?
原則、必要です。
24. クレジットはなんて表示すればいいの?
デザインのみの利用時は「© ひばらさん / のぶおばんど / いちごのうたスタジオ」で OK です。
25. 楽曲を使うときの表記は?
「作詞作曲:のぶお / 演奏:のぶおばんど」。
26. テキストだけの場合は?
「© いちごのうたスタジオ」。
27. 缶バッジや小さな POP は、クレジットを省いても大丈夫?
省略可。裏面やパッケージに表示してください。
28. 学校や図書館では、クレジットを書かなくても OK?
省略可(可能なら掲示や説明で補足してください)。
29. SNS 投稿は本文でメンションやリンクがあれば、画像内の表記は省けますか?
はい、省略 OK です。
30. 店舗 BGM で流すときにクレジット表示はいるの?
不要ですが、主要動線から見える位置に関連アイテムを 1 点以上掲示してください。
6. 二次創作
31. 二次創作って、つまりどういうこと?
元素材をベースに編集・アレンジして新しい作品を作ること。
32. 二次創作を公開・配布するときのクレジットは?
当団体クレジット+あなたのクレジット。
33. 二次創作を SNS に出すとき、本文メンションがあれば画像内の表記は省ける?
はい、省略 OK です。
34. 二次創作の著作権は自分に帰属しますか?
はい(元の権利は移りません)。
35. 元の素材の権利は移りますか?
移りません。
36. 二次創作を販売してもいい?条件は?
付加価値があれば OK です。
37. 「付加価値」って、どんなこと?
新規編集・新規制作・企画・演出・ワークショップ設計など。
38. 二次創作でも、やっちゃいけない使い方はある?
はい。禁止事項が適用されます。
7. 二次配布・再販売
39. 紙に印刷して配るのは、有料でも OK?
不可です(未加工扱い)。付加価値があれば OK です。
40. 未加工の PDF や画像・音源を、そのまま売るのはダメ?
不可です(禁止)。
41. ストック素材サイトやテンプレ販売サイトに登録してもいい?
不可です。
42. ワークショップ用キットに素材を入れて、有料で配ってもいい?
付加価値があれば OK です。
43. PDF を他の人へ回して配るのは、どこまで OK?
未加工データの大量再配布・販売は不可です。加工済み作品の配布は OK です。
44. フリマアプリで素材データだけを売るのはアリ?
不可です。
8. 音源
45. お店やイベントの BGM として曲を流しても大丈夫?
はい、OK です(店舗は掲示条件あり)。
46. 自分の動画に曲をつけて公開しても大丈夫?
はい、OK です。
47. 教材や商品に曲を同梱して販売してもいい?
付加価値があれば OK です。
48. 店舗で BGM として使うとき、最低限やるべきことは?
主要動線から見える場所に関連アイテムを 1 点以上掲示してください。
49. 曲(原盤)そのものを販売したり、サブスク配信してもいい?
不可です。
50. Spotify や Apple Music に自分で登録して配信してもいい?
不可です(原盤そのものの配信)。
51. デザインの全てまたは一部を、使用する個人や団体のシンボルとして恒常的に使っていいですか?(商標的用法)
不可。別途許諾が必要。
52. イベントのポスターや会場内の掲示に一時的にロゴを入れるのは OK?
恒常使用でなければ OK です(イベント期間中など期間限定なら OK)。
53. SNS アイコンに使ってもいいですか?
不可。商標的用法(恒常的な出所表示)にあたるため別途許諾が必要。
9. 教育・公共施設
54. 学校の授業や掲示で自由に使えますか?
歓迎。法の範囲で自由に使えます。
55. 保育園・こども園・図書館・福祉施設でも同じ扱い?
はい、同様です。
56. 学校行事や館内 BGM で使うときのポイントは?
クレジットは省略可。可能なら掲示や説明で補足してください。
57. PTA や学童で、実費を集めて使っても問題ない?
実費のみなら非営利扱いで OK です。
10. 禁止事項・NG 例
58. 禁止事項を教えて
- 法令・公序良俗に反する利用、暴力・差別・ハラスメント、成人向け
- 他者の権利侵害(著作権・商標・肖像・パブリシティ)
- 公式と誤解させる表示、虚偽の出所表示、クレジットの削除・改ざん
- 名誉・信用を不当に害する改変・利用
- 反社会的勢力の利用・利益供与
- ロゴ等の商標的用法の無許諾使用(恒常的な出所表示)
- 生成 AI 等の学習データとしての利用(LoRA 等含む)
- 未加工データの再販売・大量再配布、原盤そのものの配信
- 規約・ガイドラインの趣旨に反する利用
59. NG 例を教えて
- 未加工の PDF/画像/音源を販売・配布する/ストックサイト・テンプレ販売サイトに登録する
- 楽曲の原盤をサブスク配信・DL 販売する(Spotify 等)
- SNS で「公式」や「提携」と名乗る/ロゴを SNS アイコンに固定使用する
- 差別・暴力・性的表現と併用する/政治・宗教の勧誘に使う
- 素材を AI の学習に使う/NFT 化して販売する
- 他人の顔写真や名前を無断利用する/クレジットを削除・改ざんする
60. それ以外は?
当団体が不適切と判断した場合、報告の有無を問わず利用中止を求めます(第 9 条)。
11. 法的・権利関係
61. 素材の著作権・著作隣接権などの権利は、誰が持っていますか?
原作者・演奏者・デザイナー等、または当団体です。
62. 使えるからといって、権利が自分に移るわけではないよね?
はい、権利移転ではありません。
63. もしトラブルになったら、どう解決しますか?
まず協議。解決しない場合は所定の裁判所。

